『成河プチ一人会~帝劇ロビーで豚まんを~』レポート

成河さんのメルマガ『male de songha 』会員募集中!2019/1/19追記
以前ご登録なさっていた方も新しくご登録ください。

メルマガご紹介はこちらの成河さんブログもご覧ください!

ご登録はこちらから!


【注意事項】
 キャリアメールの方は songhaあっとmaledesongha.com (“あっと”を@にしてください)からのメールを受信できるように、指定受信に設定してからご登録くださいね。メルマガに関するお問い合わせも上記アドレスまで!




 ミュージカル『エリザベート』ルキーニ役で衝撃の帝劇デビューを果たされた成河さん、続いてはいよいよ博多座デビューです!
 帝劇公演中に開催された成河さんの一人会(成河さんメルマガ会員限定イベントです)、その名も、『成河プチ一人会~帝劇ロビーで豚まんを~』の様子をレポートいたします!




 こちらの会、帝国劇場ロビーで名物の幻の豚まんを片手に成河さんと演劇トークを楽しむという、非常に斬新な企画でございます!美味しい豚まんと、それに負けず劣らずアツアツで大満足な演劇談議…そんな至福のひとときをレポートいたします。


【豚まんお手渡し♪】


 会の始まりは、豚まんプチトリビアをBGMに、成河さん自らお集まりのみなさまへ豚まんをお渡しして回るという…何もかもがア・ホール・ニューワールドです。



箱の中には…アツアツの豚まんがぎっしり!


「熱いですよ!気を付けてね」


そして、冒頭のお写真「豚まんで乾杯!」となるのです。

「幻の」(成河さん)
「豚まん」(みなさん)
「さぁ!」(成河さん)
「食べよう!」(みなさん)

見事なコール&レスポンス!会場の一体感!ライブ感!楽しい!おいしい!



もちろん成河さんも一緒にガブリッ!
みんなで豚まんを頬張って「おいしいね!」、素敵な瞬間です


【『エリザベート』が愛されるわけ】


 豚まんの次に成河さんが手にしたのは、“とても歌のうまいお友達の井上くん”が貸してくれたという一冊の本。



「ミュージカル『エリザベート』はこうして生まれた」
(ミヒャエル・クンツェ(著)シルヴェスター・リーヴァイ(著)小池修一郎(著))


成河さん)
 この本にはミュージカル『エリザベート』の設計図が書いてあります。おススメです(笑)。コアなファンの方はご存知かもしれませんが、この作品が世界各国で愛されている秘密を知ることができます。

 一つご紹介すると、ウィーンで生まれた『エリザベート』を日本で上演する際のいわゆるライセンス契約は、「演出を日本人に合うように変えてください」というちょっと変わったものでした。そして、それは日本に対してだけではありません。その後上演される各国で、その国の事情やどう見せたいのかに基づいた演出の変更を奨励していったのです。

 日本版に話を戻すと、ウィーン版と大きく違うのはトートの役割です。原語、ドイツ語でTod(トート)と言ったとき、向こうの人々が何を思い浮かべるかというと“概念としての死”。“人”は思い浮かべないんです。それはシシィの心の声というか、ふとした時に現れたり、すっと消えたりするもの。一方で、“黄泉の帝王トート閣下”となると、だいぶイメージが変わってきますよね。これは日本版上演にあたり、小池(修一郎)先生がどう見せるかを考え抜いた結果、宝塚歌劇団での上演であったこともあって、トートをトップスターが演じる“黄泉の帝王トート閣下”として君臨させ、ラブロマンスの要素を足していったからなのです。

 すると、面白いことに、日本で新たに加わった楽曲なども含めて、今度はそれをウィーン側が取り入れることになるのです。そうやって、作品が多様なものを許容し、吸収しながら、どんどん増殖していった。それによって、見る角度によっていろんな楽しみ方のできる作品になっていったのです。これは小池先生の言葉をお借りすると“ヨーロッパ的な懐の深さ”ということになります。ちなみにオリジナルの持つ歴史劇的・政治的側面、30以上の小国が集まったドイツ連邦、多民族国家、民族主義というのは僕らにはなかなか馴染みが無いものですよね。

 僕が普段やっているような翻訳劇、台詞劇の場合、戯曲とどう向き合い、この戯曲はどういう意図で書かれたのか、ウィーンで作られたときの考え方が非常に大切になりますが、この作品の面白さはそれを超えたところにあるんです。なので、正解がどこかの国のどこかの公演にあるわけではない。どの目線でどう見たか、逆に言うとすべてが正解なんだと思うんです。その意味でも非常に豊かな作品です。

 こうして見る人それぞれに印象が異なるであろうこの作品、むしろ僕はみなさんにお聞きしたいんです!みなさんはどうとらえているのかを!おそらく人によって「歴史ものでしょ」、「ラブロマンスでしょ」、「いえいえ、女性の自立の話よ」と様々だと思います。

(うん、うん。それぞれにうなずくみなさん)

 ちなみに僕が見たときに感じたことは“シシィに感情移入できなかったら失敗だという作品ではない”ということ。だって、作品として非常に共感しづらいように書かれていますからね。その上でキーワードになるのは、「誰も知らない真実 エリザベート」。史実の点と点を結んでいく、僕には歴史ミステリーのように映りました。そして、その語り部としてルキーニがいて、裁判劇という枠の中で展開してく。もちろん、そう受け取らなければいけないというわけではないですからね。あくまでも僕の感じ方です。




【演技の自由度について】


──アドリブ、自由度について。

成河さん)
 (毎回違う…)そういう印象を持っていただくと…複雑な気もしますが(笑)。自由でありたいですし、自由に見えたらいいですが、僕の中では全部振付で完全に決まったことをやっているんですよね。え、そんなことない?!違ったら「おいおい、違うよ」って言ってくださいね。基本的に“決められた台詞はアドリブのように、アドリブが必要なアクシデントが起きたときは、それがあたかも書かれた演出のように”そうありたいと思っています。


──マダム・ヴォルフのシーンなどは。

成河さん)
 そこは背景としてね。(台本上には)台詞がないけど、役として存在をキープするために何かで埋めたほうがいい場面、それは役者の仕事ですから。そこでのやり取りは、お客様に聞こえないことを前提に毎日変えています。バート・イシュルの場面もそうですが、ほかの役者さんとのやり取り、呼吸で決まりますが、(物語の)中心を壊さないようにということは心がけています。だから、僕としては鳥のシーンがアドリブ合戦になるのは好ましくないと思っています。

 つまりですね。俳優としては常に“ライブ”でありたいと思う、それと“自由度”というのは、非常に深い話で、俳優同士そこを話し出したら簡単に決着は付かないんですよね。
 ただ、僕はいつもチームプレイでありたいと思っています。言い換えると、俳優同士のリアルな関係性の中で生まれるものを大切にということ。そう言うと、なぜか「意外!」と言われるんだけど(笑)。僕ひとりでひねり出しているわけじゃないんですよ。




【ルキーニ役について】


──ルキーニ役をどうとらえているか。トートとルキーニのシンクロについて。

成河さん)
 これはあくまでもベースですが、ルキーニは20世紀を代表する典型的な人物。無学無教養なプロレタリアート、最初のイメージはそこですね。ひと旗揚げてやろうと簡単に人を殺してしまうが、自分が誰を殺したのか、何をしたのかには関心もなければ何の教養も持たない。そんな人物が破壊していく物語というのが出発点ですね。

 それを踏まえて、僕が理想としているのは“ルキーニの語りの中で完結しなければいけない”ということ。さまざまな登場人物のドラマが繰り広げられますが、最初と最後に、ルキーニの妄想の世界のお話だという枠が必要だと思っています。ルキーニが裁判官を説得するために、トートやシシィを登場させる。そんな狂言のように見えたとしても間違いじゃないと思うんです。もちろんそれだけで終わったらつまらないですけどね。

 そのために僕が試みているのは、トートの動き・所作を取ること。ただ真似をするのではなく、指の動きや、ふとした時のアイコンタクトで繋がるといいなと思って。同一人物だと思われる必要はないんですけどね。

 演出ノートとしても、新演出版再演にあたり、トートとルキーニのボディタッチが排除されました。ボディタッチがないことでより関係性がクリアになる、そこが狙いです。お互いがどういうアイコンタクトをどういう意図でやるのかは、僕らに任されているので、それを現場で試みています。もちろん、進行を妨げるほど見つめ合う…なんてことはしないけど(笑)。あくまでも興味を持った人が、なんなんだろうあれは…と感じればいいレベルでね。それは楽しみながらやっています。

 そうそう、(城田)優くんの印象的な動き“死の口づけ”のような振りを、(井上)芳雄がやらなかったんですよ。そこも役者に任されているのですが、簡略化していたんですよね。それで、芳雄トートのどこを取ろうかなと思っていたら、芳雄のほうが僕の動きを真似していて!ああ、さすが友達だなと(笑)。そのことについて話し合ったこともないですし、偶然かもしれないけれど。でも、僕はルキーニもまた、“死の口づけ”を受けたのではないかと考えているんです。なので、シシィを刺した後でトートを見たときに芳雄がそう返してくれたときは、トートとルキーニが鏡写しのような存在になれたと思いました。



椅子に腹ばいになったり、
時には文字通り膝を突き合わせてお話しするなんて場面も!


──ルキーニは語り部であるとともに、衣装をまとい物語の中へ入っても行きます。ほかの登場人物からは見えている?見えていない?

成河さん)
 おっしゃる通り!稽古でそのことを何度議論したことか。答えを言ってしまうと、両パターンあります。
 稽古場ではシーンを絵から作っていきました。その絵に動機づけ、意味を付けていくのが役者の仕事ですが、その都度、みんなで議論し、選択し、共有していきました。アンサンブルも含め、そのシーンでルキーニの目を見ていいのかどうか。そこからです。それは決め事ですので、日によって変わることはありません。さぁ、どのシーンがどうなっているか…それは見てのお楽しみ。
 そして、僕のイメージでは、物語の中のルキーニは実体というより幽体。ふわふわといろんな時代(シーン)に入り込み、すっとそこに存在する。当然のような顔をしてそこに居るけれど、「あれ、あいつ誰だっけ」みたいな存在。




成河さん)
 そういったことも含め、みなさんがどう感じているのかを僕は知りたいですね。これだけの規模の作品ですから、覚悟を決めましたよ!僕は骨太な批判を待っている!お話がしたい!

 こうやっていろいろと話してきましたが…、本当に僕はよくしゃべるよね~(笑)。「いやいや成河、そんなこと言っているけどさー」そういう話ができたらなと思います。そういったご意見や質問に僕も答え(応え)られないといけないし、言ったからには実行しなくてはいけない。それは僕自身のためにもなるんです。

 その分、みなさんにも考えてもらわなくてはなりません。そういった行為が必要になります。でも、小劇場、劇団をやっていた僕はその往復をすることが面白いと思うんです。作り手と受け手の関係としてね。これからもこういった機会を設けていければと思います。また、ご参加ください!




 今回の一人会、予想を大幅に上回るお申し込みがあったとのこと、お断りせざるを得なかったことをとても心苦しく思われていた成河さん&スタッフさん。これからもこのような機会を儲けるということですので、今回ご参加がかなわなかったみなさまもお楽しみに!

 こうしてお話を伺うと、役や作品に対する緻密な分析という細やかな視点から、翻訳劇を創り上げるにはお稽古期間が短い、それに対して仕方がないと思う一方で、これが当たり前だと思うことはまた違うのではないかといった、作品作り、その体制への大きな視点。非常に幅広い視野で演劇・舞台をとらえていることが印象的でした。
(ちなみに、同じ役を演じる育三郎さんとは東京公演が終わったらじっくりお話する予定で、とても楽しみとのこと!実現したかな~)

これからも成河さんから目が離せませんね。
イベント等のメルマガ会員予約や成河さんからのメッセージも届くメールマガジン「male de songha」(メール・ド・ソンハ)」、ご登録はこちらから。

【注意事項】
 キャリアメールの方は songhaあっとmaledesongha.com (“あっと”を@にしてください)からのメールを受信できるように、指定受信に設定してからご登録くださいね。メルマガに関するお問い合わせも上記アドレスまで!


『エリザベート』公演はこれから福岡、大阪、名古屋、全国ツアーへ旅立ちます!
各地のみなさん、遠征組のみなさん、お楽しみに!!


幻の豚まんトリビア
この豚まんは1992年上野動物園の前にあるプチショップで売り始めた。大好評につき、東宝系の映画館で売るようになり、ここ帝国劇場でも販売をすることになったそうです。
現在は上野動物園前のショップはなく、もしかしたら東宝系の劇場ではあるかも…。
どのあたりが“幻”かというと、製法が幻とのこと!
成河さん出演回は豚まんがよく売れる、キャスト表を見て仕込み量が変わるとか!!!




【公演情報】
ミュージカル『エリザベート』
福岡公演:2016年8月6日(土)~9月4日(日)@博多座 ( map )
公演HPはこちらから

大阪公演:2016年9月11日(日) ~ 9月30日(金)@梅田芸術劇場メインホール ( map )
公演HPはこちらから

名古屋公演:2016年10月8日(土)~23日(日)@中日劇場 ( map )
公演HPはこちらから
【DVD・書籍情報】
『エリザベート』2016年版キャスト DVD(White/Blackバージョン)の発売決定
成河ルキーニは♪Black バージョンに収録
詳細はこちらのHPをご確認ください

オール・インタビューズ 「ミュージカル『エリザベート』はこうして生まれた」
M・クンツェ (著), S・リーヴァイ (著), 小池修一郎
日の出出版内ページへ

MOOK「『エリザベート』とクンツェ&リーヴァイの世界2016」
成河さんのインタビュー、撮り下ろし写真、2016年稽古場写真、舞台写真も多く掲載されています。
日の出出版内ページへ

おけぴ取材班:chiaki(取材・撮影) 監修:おけぴ管理人

おすすめ PICK UP

ミュージカル『VIOLET』演出:藤田俊太郎さんインタビュー

新国立劇場バレエ団『ラ・バヤデール』速水渉悟さんインタビュー

ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』観劇レポート

ミュージカル『カム フロム アウェイ』GPレポート

ミュージカル『VIOLET』制作発表会見レポート

【公演NEWS】ついに開幕!『メディア/イアソン』演出家・出演者コメント、舞台写真を公開!

新国立劇場2024/2025シーズン 演劇 ラインアップ説明会レポート

ミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』中川晃教さん×相葉裕樹さん×木内健人さん鼎談

小川絵梨子×上村聡史×石川 慶(映画監督)登壇 新国立劇場『デカローグ1~10』スペシャルトークイベントレポート

【公演NEWS】KERA CROSS第五弾『骨と軽蔑』初日開幕レポート&コメントが届きました

【おけぴ観劇会】『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』おけぴ観劇会開催決定!

【おけぴ観劇会】ミュージカル『ナビレラ』おけぴ観劇会6/1(土)昼シアタークリエにて開催決定

【おけぴ観劇会】ミュージカル「この世界の片隅に」おけぴ観劇会 5/19(日)昼開催決定@日生劇場

おけぴスタッフTwitter

おけぴネット チケット掲示板

おけぴネット 託しますサービス

ページトップへ