『ねじまき鳥クロニクル』稽古場レポート~ワクワクがいっぱい!~



 村上春樹の長編小説『ねじまき鳥クロニクル』が2020年2月舞台化!と聞き、「どうなるの?」「どうするの?」というどちらかというと「?」多めのリアクションに始まった(当社比・笑)本作。しかしながら、演出・美術・振付を手掛けるのは日本でもミュージカル『100万回生きたねこ』や『百鬼オペラ羅生門』で知られるイスラエルの鬼才、インバル・ピントさん。同じくイスラエルの新鋭、アミール・クリガーさんと共同で脚本・演出を担当するのは「マームとジプシー」の藤田貴大さん。音楽は大友良英さんで、出演は──というところで、「あぁ、そういうことね!」。「?」は「!」へ、つまりワクワクに変わっていったのです。

 いったいどうなるのかわからないけれど楽しみ。それはお稽古が始まる前の出演者の口からもたびたび聞かれた言葉。そんな思いを胸に、“ねじまき鳥”の世界が現在進行形で構築されている稽古場を訪ねて参りました。

ある日突然姿を消した猫、そして妻。
猫と妻のクミコの消息を追う岡田トオルが出会うのは、学校に通わない女子高生、奇妙な占い師姉妹、そして不穏な空気を感じさせる妻の兄・綿谷ノボル。隣家の枯れ井戸にもぐり、クミコの意識に手をのばそうとするトオルがたどる時代や場所を超越して繰り広げられる探索の年代記。
“ねじまき鳥”はねじを巻き、世界のゆがみを正すことができるのか。トオルはクミコを取り戻すことができるのか。


【この日の稽古のはじまりはまさかの“謝罪”】



写真手前にインバル・ピントさんとアミール・クリガーさん

「まずは昨日のお稽古終了後、なにも言わずにみなさんを帰してしまったことをお詫びしたい。日々いい方向に行っていますし、みなさんが惜しみなく注いでくれる労力を本当にありがたいと思っています。やるべき作業も多く、昨日はすぐに打ち合わせに入ってしまいましたが、帰りがけになにもお伝えしなかったことを思い出し、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました」(インバル・ピントさん)

「見るものすべて素晴らしいと思うと、ついつい「もっとこうできるね!こうできるね!」という、この先の話をしてしまうんです。というのも、今は表現のプロセスとして濃密な状態に入ってきたので、残された時間のなかでみなさんと一緒に行けるところまで邁進していきたいのです。心の底から本当に感謝しています。だからお詫びしたい」(アミール・クリガーさん)

 これに対してはそこかしこから「いやいや、全然そんなことないから~」との声、驚きも含むような空気になりました。謝罪=ネガティブな空気、を覆す、謝罪からの超ポジティブなスタートでした。

 こうして始まった稽古は「創作とはこういうものか」ということを実感する空間でした。
 稽古場のいたるところで繰り広げられるディスカッション。



そこここで語り合う!(大貫さんは出番がまだ先だったためアップ中)

ズームアップ!



インバルさんはクレタが苦痛を歌うシーンを構築中(詳しくは後程)


トオル役の渡辺大知さんとクミコ役の成田亜佑美さん


トオル役の成河さんは演出のアミールさんや藤田さんとディスカッション中


とても楽しそう!

 そのコミュニケーション方法も実に多様!各国語が飛び交うのはもちろん、いきなり身体と身体でのコミュニケーションが始まることも。遊びとウォーミングアップ、さらには創作の境がない?!




突然始まる絡み合い(?)



 一連のやり取りを見たアミールさんが「a new story!」と子供のように楽しんでいる様子が印象的でした。みなさん身も心も饒舌!!


【目が離せない】

 人々の動きがまるで流体であるかのような連続的な変化を見せたり、無重力のような軽やかさを見せたり、そうかと思ったら突然静止し小粋なポージングをキメてみたり。とにかく目が離せない動きの連続!

 そしてその動き一つひとつに対して、リクエストが投げかけられ、それに表現を投げ返す。シーンにするとわずか数分でも、構築しては壊し、再構築し……長い時間をかけて作り上げられます。とてもとても“非効率”な作業のようですが、そうやって作り上げられたものはなんて強固なのだろうか。ただしそれ自体も「絶対」ではないのです。一部のシーンでは舞台の転換のイメージを言葉で共有しつつも、「動きは今日は決めませんが、そのイメージを持っていてください」ということも。インバルさんの頭の中に広がる世界が舞台上に現れる本番が楽しみです。



クレタが苦悩を語るとき、周囲の空気がうごめくように「特に踊る」みなさんがうごめく。


加納クレタ役の徳永えりさんの透明感のある歌声で苦痛が語られます



 自由闊達な意見交換の稽古。ただ決して感覚的に、自由にというわけではなく即興のなかからしっかりと固めていく作業が繰り返し行われます。そしてその中心には必ずインバルさんがいる。非常に精密に作り上げられていくのです。


【岡田トオルを2人で】

 上演を知ったときの「?」のひとつは成河さん渡辺大知さんの二人が岡田トオルということ。1人2役というのは聞いても、なかなか聞かない「2人で1役」。不思議な感じもしますが、原作の世界と重ね合わせるとうーんなるほど、演劇として立ち上げる上での素敵なアイデアだと思えてきます。







流動的に動いていたかと思ったら、急に静止!

 2人のトオルの2つのサイド、動きはきっちりシンメトリーではなく、それぞれの流れで作られていきます。そこで重きが置かれていたのが、大切なのは振り(右手をどうして、左足をどうして)ではなく(ここでは相手を抱き寄せようとする)行為であるということ。一つ一つの振りが、きちんと行為を完結させることでそこに意思が宿り、表現・お芝居になっていくのです。

 全くタイプの違う2人が見せるトオル。どちらかが表でどちらかが裏という単純な構図ではなく、どちらも真実でどう見えるかの違いのようになると面白そう!日常生活のなかでも同じ事象についての話を聞いても、ある人には素敵な話に聞こえ、一方でほかの人には残酷な話に聞こえたりすることってありますよね。同じものを見聞きしてもとらえ方は様々というような──。

 そうそう、トオルが2人いることも「?」から「!」に変わりましたが、当初は3人のクリエイターが一緒に創作するのもある意味では「どうなるの?」でした。でも、多角的な視線という仕掛けが機能し、最終的にはインバルさんがその中心にいる様子に「なるほど!」でした。





藤田貴大さん


【謎めいたメイ】



 本作で死への興味を抱く女子高生・笠原メイを演じるのは門脇麦さん。門脇さんはクラシックバレエ経験者であることから身体表現も楽しみにされている方も多いかと思いますが、ここでご紹介したいのはその声。ティーンならではの危うさとすべてを達観しているような落ち着き、その両方を持ち合わせた透明感のある声のメイ。その居方も見ている者の意識をぐいぐいと引き込みます。


【聴覚も心地よく刺激、すべてがシームレス】



 さらに!本作では大友良英さんが手掛ける音楽も注目ポイント!

 お稽古から大友さんイトケンさん江川良子さんもがっつり参加。「ここの音楽を聞かせてください」、その音楽と舞台がインバルさんのなかで融合し、そのイメージに基づいてシーンが最終的に作られていくよう。動きを付けるという過程をじっくりと見てきたところに、音楽という耳からの刺激が加わると、ぐわーんと世界が広がるのです。自在なアレンジでシーンに寄り添っていく、まさに今そこで作り上げられている音楽によって、作品はよりおしゃれでどこかエロティックな色をまとうのです。そして同じ空間、同じ時間で作られるすべての表現がシームレス。

 面白かったのが、あるシーンの後でのアミールさんの「鳥のさえずりのような音が絶妙のタイミングで聞こえたんだけど──何の楽器かな?それとも誰かの口笛?」という問いで始まった音探しの時間。音楽チームは首を傾げ、ほかのみんなも心当たり無し。録音を聴いてみようと耳を傾けると、確かにそのようなかわいらしい音がしていました。どうやら稽古場ドアの開閉時の空気の流入などによる偶然の産物だったようですが、そんな小さな偶然すらもキャッチして作品を豊かにしていくのです。




こちらは少しだけ拝見した大貫さん演じる綿谷ノボルのシーン
独特の緊張感を与えるたたずまいと目線です!

 通常の演劇公演とはまったくちがうアプローチで製作される舞台『ねじまき鳥クロニクル』。そもそも出演者として「演じる・歌う・踊る」「特に踊る」「演奏」と分けてクレジットされている。ついついいつもの癖で(笑)「役付きの俳優」「ダンサー」「ミュージシャン」と即座に脳内翻訳してしまいそうになるのですが、そもそもこうして3つに分け「」で括っていること自体が「便宜上」なのだろうなと感じるようになりました。(ただしみなさんその道のスペシャリストであることは疑う余地がありません)

 つまりはみなイーブンな総勢20数名の出演者とあなたで創る『ねじまき鳥クロニクル』なのです。それは謎めいているけれど、そこにこそ文学という言葉と読者のイマジネーションで浮かび上がる世界とインバル・ピントさんの世界の親和性の高さの秘密があるのかもしれません。


 こうして稽古を見学し、ここにインバル作品独特の色彩が加わると一体どんな魅惑の世界が出現するか、言葉に表すのが難しいであろう“体感”する舞台への期待が高まります。俳優の身体、言葉、音楽がシームレスに展開し立ち上がる本作、小説とは違うもうひとつの『ねじまき鳥クロニクル』。世界注目の舞台をぜひお見逃しなく!

 いったいどうなるのかわからないけれど楽しみ。一周まわって稽古場へ足を踏み入れるときと同じことを思う帰り道、でもその信憑性は間違いなく高まっていました。




 インバル・ピントさんはイスラエル出身。島国日本とは地理的にも政治的にもその状況はだいぶ異なります。それでも『100万回生きたねこ』『百鬼オペラ羅生門』に続き、今回、村上春樹さんの『ねじまき鳥クロニクル』という日本の文学作品を手掛ける。その接点も興味深いです。



【公演情報】
『ねじまき鳥クロニクル』
2020年2月11日(火・祝)~3月1日(日)@東京芸術劇場 プレイハウス
2020年3月7日(土)~3月8日(日)@梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ
2020年3月14日(土)~3月15日(日)@愛知県芸術劇場大ホール

原作:村上春樹
演出・振付・美術:インバル・ピント
脚本・演出:アミール・クリガー
脚本・演出:藤田貴大
音楽:大友良英

照明:ヨアン・ティボリ 音響:井上正弘 ヘアメイク:宮内宏明
通訳:鈴木なお 美術助手:大島広子 振付助手:皆川まゆむ
演出助手:西祐子 舞台監督:足立充章

<演じる・歌う・踊る>
成河/渡辺大知:岡田トオル役
門脇麦:笠原メイ役
大貫勇輔:綿谷ノボル役 
徳永えり:加納クレタ/マルタ役
松岡広大:赤坂シナモン役 
成田亜佑美:岡田クミコ役 
さとうこうじ:牛河役
吹越満:間宮中尉役 
銀粉蝶:赤坂ナツメグ役

<特に踊る>
大宮大奨、加賀谷一肇、川合ロン、笹本龍史
東海林靖志、鈴木美奈子、西山友貴、皆川まゆむ (50音順)

<演奏>
大友良英、イトケン、江川良子

<ストーリー>
岡田トオルは妻のクミコとともに平穏な日々を過ごしていたが、猫の失踪や謎の女からの電話をきっかけに、奇妙な出来事に巻き込まれ、思いもよらない戦いの当事者となっていく――。

トオルは、姿を消した猫を探しにいった近所の空き地で、女子高生の笠原メイと出会う。トオルを“ねじまき鳥さん”と呼ぶ少女と主人公の間には不思議な絆が生まれていく。
そんな最中、トオルの妻のクミコが忽然と姿を消してしまう。クミコの兄・綿谷ノボルから連絡があり、クミコと離婚するよう一方的に告げられる。クミコに戻る意思はないと。
だが自らを“水の霊媒師”と称する加納マルタ、その妹クレタとの出会いによって、クミコ失踪の影にはノボルが関わっているという疑念は確信に変わる。そしてトオルは、もっと大きな何かに巻き込まれていることにも気づきはじめる。
何かに導かれるようにトオルは隣家の枯れた井戸にもぐり、クミコの意識に手をのばそうとする。クミコを取り戻す戦いは、いつしか、時代や場所を超越して、“悪”と対峙してきた“ねじまき鳥”たちの戦いとシンクロする。暴力とエロスの予感が世界をつつみ、探索の年代記が始まる。

“ねじまき鳥”はねじを巻き、世界のゆがみを正すことができるのか? トオルはクミコをとり戻すことができるのか―――。

公演HPはこちらから

おけぴ取材班:chiaki(撮影・文)監修:おけぴ管理人 一部写真提供:ホリプロ

おすすめ PICK UP

ミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』初日前会見レポート

「M's MUSICAL MUSEUM Vol.6」藤岡正明さんインタビュー

こまつ座『夢の泪』秋山菜津子さんインタビュー

新国立劇場バレエ団『ラ・バヤデール』ニキヤ役:廣川みくりさん、ガムザッティ役:直塚美穂さん対談

【井上ひさし生誕90年 第1弾】こまつ座 第149回公演『夢の泪』観劇レポート~2024年に響く!~

【公演NEWS】『デカローグ 1~4』開幕!各話の舞台写真&ノゾエ征爾・高橋惠子、千葉哲也・小島聖、前田亜季・益岡徹、近藤芳正・夏子からのコメントが届きました。

“明太コーチ”が“メンタルコーチ”に!?『新生!熱血ブラバン少女。』囲み取材&公開ゲネプロレポート

JBB 中川晃教さんインタビュー~『JBB Concert Tour 2024』、ライブCD、JBB 1st デジタルSGを語る~

新国立劇場バレエ団『ラ・バヤデール』速水渉悟さんインタビュー

【おけぴ観劇会】『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』おけぴ観劇会開催決定!

【おけぴ観劇会】ミュージカル『ナビレラ』おけぴ観劇会6/1(土)昼シアタークリエにて開催決定

【おけぴ観劇会】ミュージカル「この世界の片隅に」おけぴ観劇会 5/19(日)昼開催決定@日生劇場

おけぴスタッフTwitter

おけぴネット チケット掲示板

おけぴネット 託しますサービス

ページトップへ