新国立劇場の冬の風物詩『くるみ割り人形』、まもなく開幕!『白鳥の湖』『眠れる森の美女』と並ぶ、チャイコフスキー三大バレエのひとつで、その音楽も大変ポピュラーな『くるみ割り人形』、新国立劇場バレエ団では、2017年の初演よりウエイン・イーグリング版を上演しています。
テーマは「少女クララの夢」。クリスマス・イブの夜、少女クララの夢の世界をロマンティックに描き出します。パーティーで出会った青年に抱く淡い恋心、夢のなかでのちょっと奇妙な冒険を経て大人への階段をのぼるクララの成長譚としてもお楽しみいただけます。
『くるみ割り人形』の主役ペア、クララ/こんぺい糖の精:柴山紗帆さん、ドロッセルマイヤーの甥/くるみ割り人形/王子:井澤駿さんのインタビューをお届けします。これまでに何度も本作を踊られているお二人ですが、この作品でペアを組むのは初めてとなります。お二人の『くるみ割り人形』の物語を紡ぐ、本番に向けた丁寧な作品作りに励むリハーサル風景もご紹介いたします。
【柴山紗帆さんインタビュー】
──『眠れる森の美女』で新しいシーズンが始まりました。『眠れる森の美女』は確かな基礎、その精度も高いレベルで求められるザ・クラシックなバレエ。その作品で(福岡)雄大さんと組ませていただいたことで、たくさんのことを学べました。お客様からどう見えるかという視点、役に対する熱量のバランスや居方、そのために必要な身体の使い方など…加えて、私の癖、左右差や首のポジションなどを修正するために必要なことについても細かくアドバイスをいただき、うまく対応できなかったところはさり気なくフォローしてくださいました。『眠り~』ですべてを改善できたわけではありませんが、これからもしっかりと取り組んでいきたい課題を見つけられたことをありがたく思っています。本番の舞台上でも雄大さんのサポートや、お客様の温かい拍手に支えられ、無事に新しいシーズンのスタートを切ることができました。
──続いての『くるみ~』でのパートナーは井澤駿さんです。本作で組むのははじめてですね。私は(渡邊)峻郁さん、(速水)渉悟くんと組んで踊ってきましたので、駿くんで3人目になりますが、峻郁さんと組んだときは私が、前々回は渉悟くんがはじめての『くるみ~』でしたので、これまではどちらか一方がまっさらな状態でリハーサルを始めました。今回、駿くんはずっと(米沢)唯さんと踊ってきて、私も渉悟くんと作ってきたものがある状態からのスタートなので、リハーサルでは、まずはひとつずつ踊りをすり合わせていくという作業を行っています。
──リハーサルで心掛けていることは。このバージョンの『くるみ~』は振りも複雑でやるべきことが多いので、段取りになりやすいところがありますが、前回、ゲストコーチとしていらしたジョナサン・ハウエルズさんから伝えられた、気持ち、演技面の大切さも忘れずに、私たちの『くるみ~』を作っていきたいと思います。また初演から踊っている駿くんは振付のウエイン・イーグリングさんから直接指導を受けているので、振付の意味合いやコツなど、知らなかったことを教えてもらっています。
──お二人が作り上げてきたものが融合し新しい『くるみ~』になりそうです。以前は、余裕がなくて踊ることに必死な部分もありました。でもそこにとらわれるのではなく、気持ちにフォーカスを当てることで踊りやすくなるところもあるんです。そして、大切なのは振りを見せることではなく、『くるみ~』の世界観や物語をお見せすること。駿くんとは役作りについて話し合うというより、踊っていく中でお互いの感覚を共有できるようなところがあるので、自然に私たちらしさは出ると思っています。
──『くるみ割り人形』で演じるキャラクターについて。撮影:長谷川清徳
冒頭のパーティーのシーンでの少女クララの元気で可愛らしい雰囲気から、夢の中では少し背伸びしたようなクララ像をイメージしています。そこからこんぺい糖の精になったときはさらに成長したクララを表現しています。
──夢の中での初登場シーンが鮮烈です。“クララの夢の中”という世界観をしっかりと作るためにも、舞台袖から少女クララの様子を見て気持ちをリンクさせて舞台上に出るようにしています。そうすると、子役のクララからシームレスに舞台を繋げられるような気がして。
──公演期間中、柴山さんは4回本番があります。本番を重ねることで見えてくるものは必ずあります。自分自身の感じ方や周りの変化をより広い視野でとらえることで、自分の表現も、お客様に届くものも変わってくるかもしれません。私自身も、そんな日々の変化を楽しむところまで到達したいと思っています。
──改めてバレエの好きなところは。バレエは満足したら終わり、逆に言えばバレエには終わりがない。そこが魅力です。身体の使い方も、表現も、新しい考えや方法を吸収して自分の踊りにしていくことがとても面白いんです。また、『くるみ~』もそうですが、最近は再演、再々演を経験することも増えてきましたが、そのときによって作品から受け取るものが変化するという楽しさも感じています。
──『くるみ割り人形』を楽しみにされているみなさんへ。新国立劇場がお届けするバージョンは、戦争のシーンの迫力や雪の結晶や花のワルツの群舞の美しさ、ディヴェルティスマンの楽しさ、華やかさも大きな見どころです。その中で、駿くんと一緒に私たちらしいクララの淡い恋心と成長の物語をお届けしたいと思います。そしてお客様には公演とともに、この時期ならではの劇場の雰囲気もお楽しみいただければと思います。劇場でお待ちしています。
【井澤駿さんインタビュー】
──『眠れる森の美女』で新しいシーズンが始まりました。『眠り~』ではゲストダンサーの佐々晴香さん(ベルリン国立バレエ プリンシパル)と組ませていただきました。普段は海外で踊られている方なので、踊り方も全然違いましたし、海外のバレエ団では男性ダンサーは大柄でサポート能力が高い方が多いので、僕では至らないところもあったかと思います。そこで妥協することなく「もっとこうして欲しい」と求めてくださったこと、最終的に信頼し、委ねてくれたことは嬉しかったのですが、同時にまだまだ力不足だという思いも残っています。今回の経験を通して、新しい課題に向き合い、悩む時間が自分を成長させてくれるということを改めて感じました。次の『くるみ~』も新しいパートナーと踊るので、新しい作品に挑戦するような気持ちで臨みたいと思います。
──新しいパートナーは柴山紗帆さんです。今は紗帆ちゃんと踊りのすり合わせをしています。たとえば2幕のグラン・パ・ド・ドゥなどは、ある程度の型が決まっているので合わせやすいのですが、ネオ・クラシックとまではいかなくとも少し自由度のあるシーンではペア毎に踊りやすい流れを作っているため、踊り方のディディールをしっかりと時間をかけて確認しています。紗帆ちゃんは同い年で、バレエ団の入団も同期、気の置けない仲ですごく踊りやすいパートナーです。唯さんと踊る中で見つけてきた良さも共有しながら、紗帆ちゃんとの『くるみ~』を作っていきたいと思います。
──『くるみ割り人形』で演じるキャラクターについて。ドロッセルマイヤーの甥/くるみ割り人形/王子の3役を踊られます。撮影:長谷川清徳
僕は、この作品に関してはキャラクター性をあまり意識しないように心掛けています。クララの夢の中の登場人物として、彼女の理想の王子や甥であること大切にしているので、自分がどう考えるかよりも相手役の方に、どんな王子でいて欲しいかを聞いています。その結果、割と正統派の王子様で、クララにとって頼れる存在、同い年というよりは年上で優しく包み込んであげるような王子像になっています。
──年末年始の『くるみ割り人形』の公演も、すっかり季節の風物詩となってきました。客層も年々多様になっていて、外国人のお客様も多くなっていると感じます。僕の中でも、劇場に通う道すがらクリスマスからお正月へと街の雰囲気がガラリと変わる様子を目の当たりにするのが恒例になってきました。お正月になると朝の時間帯は急に人が少なくなりますし、近所も静かで、みんな帰省しているのかなと思っています(笑)。お正月はきっとご家族と過ごされる方も多いと思いますが、そのような時期に劇場にいらしていただけるのはダンサー冥利につきますね。ぜひゆったりとした時間が流れている中で、劇場で過ごす時間をお楽しみいただきたいです。
──『くるみ割り人形』を楽しみにされているみなさんへ。『くるみ~』は、第2幕の幕開け後に早替えがギリギリになって大慌てでシューズを履いてグラン・パ・ド・ドゥのスタンバイをするなど、たくさんの“大変だった”思い出がある作品です。公演を重ねることで早替えはだいぶ早くなったと思いますが、それでも公演が始まったら止まらずに動き続いているような感覚は一緒です。機会があったら舞台裏の映像を撮ってもらい、ご覧いただきたいくらいです(笑)。
そんな新国立劇場で上演しているバージョンはたくさんのユニークなキャラクターが登場し、戦う勇気や恋模様、少女の成長が描かれる素敵な作品です。お客様には、劇場で日常を忘れ、夢の世界を楽しんでいただければと思います。しっかりと夢の世界へお連れできるように頑張ります!願わくば……僕も一度でいいので客観的にこの作品を観てみたいです。初演から踊っているので、なかなか客観的には観られなくて(笑)。僕の分も“夢の世界”をお楽しみください!
新ドロッセルマイヤー役の小柴富久修さんも主役リハーサルに参加
本作はドロッセルマイヤーが加わったパ・ド・トロワも見どころです!
こうしてペア毎に綿密に作り上げているからこそ、5つのペアがあれば、5通りの魅力をもつ『くるみ割り人形』になるのですね。さらに主役だけでなく、ドロッセルマイヤーのマジックやねずみの王様とのバトル、「雪の結晶」「花のワルツ」の群舞、2幕のディヴェルティスマン、せり上がるクリスマスツリーなど『くるみ割り人形』は見どころの宝庫! 多幸感あふれる観劇体験は素敵なクリスマスプレゼントにもピッタリ。
クリスマスシーズンから新しい年の始まりに、新国立劇場で『くるみ割り人形』で夢の世界に浸りましょう。
新国立劇場バレエ団からの、『くるみ割り人形』ご来場者プレゼントもありますよ!
おけぴ取材班:chiaki(撮影・文)監修:おけぴ管理人