【公演NEWS】新国立劇場バレエ団「バレエ・コフレ」珠玉のバレエ、豪華三本立て!



2025年3月、新国立劇場バレエ団がお届けする、20世紀の珠玉の作品を三本立てで楽しめる公演「バレエ・コフレ」。「コフレ」とは「宝石箱」を意味するフランス語。本公演は様々な魅力を放つ3作品が感性を刺激する、特別なプログラムです。

上演するのは、華麗なテクニックとバランシンを思わせる幾何学的な美しさが魅力のランダー振付の『エチュード』とシャープな動きが特徴のフォーサイスの人気作品『精確さによる目眩くスリル』、そして2013年以来の上演となるバレエ・リュスの代表作『火の鳥』です。各作品を紹介して参ります。


バレエ・リュスの傑作が12年ぶりに再演!
『火の鳥』

火の鳥 イワン王子:小野絢子 奥村康祐 / 池田理沙子 渡邊拓朗



撮影:鹿摩隆司



撮影:鹿摩隆司


1909年にパリで鮮烈なデビューを果たし、一世を風靡したバレエ・リュスの初期の作品。
『火の鳥』はロシアの民族色濃い物語とストラヴィンスキーの音楽に、フォーキンもロシアの民族舞踊の要素をふんだんに取り入れて振り付けています。気高く孤高の火の鳥、魔王カスチェイの手下たちのダイナミックな踊りなど、短い作品ながら緊張感あふれる踊りをお楽しみください。

※バレエ・リュス:ロシアのエキゾティシズムとして人気を集め、やがてピカソやマティス、コクトー、ローランサン、シャネルら、当時パリで活躍していた前衛の若手アーティストを取り込み、新しいスタイルの「総合芸術」として、バレエだけでなく美術やファッション、音楽の世界にも革新をもたらし、大きな影響を与えたバレエ団。

また「火の鳥」と言えば真っ先に思い出される方、手塚治虫さんは、バレエ・リュスの「火の鳥」から漫画「火の鳥」の着想を得たことをエッセイで明かしています。


鬼才フォーサイスによるクラシックバレエへのオマージュ
『精確さによる目眩くスリル』



Photo by Mitsunori Shitara



Photo by Mitsunori Shitara


時代の先端をいく作品を創作してきたフォーサイスによる、クラシックバレエへのオマージュが込められたプロットレス・バレエ。1996年にフランクフルトで初演されて以来、パリ・オペラ座バレエなど多くのバレエ団によって上演されてきました。クラシックバレエの型とテクニックが用いられつつもオフバランスと多重心が多用され、ダンサーたちは身体の強靭さと限界までの柔軟さが求められます。シャープなテクニックと、キレのある鋭い踊りをお楽しみください。


基本の動きから超絶技巧まで、バレエのレッスンが作品に!
『エチュード』

木村優里 井澤 駿 福岡雄大/柴山紗帆 李 明賢 山田悠貴



©Yonathan KELLERMAN / OnP
Courtesy of The Paris Opera Ballet



Guillaume Diop, Valentine Colasante and Paul Marque in Etudes, by Harald Lander
©Yonathan KELLERMAN / OnP
Courtesy of The Paris Opera Ballet


デンマークの振付家ハラルド・ランダーによる、クラシックバレエのレッスンをオマージュしてつくられた作品で、1948年にデンマーク王立バレエで初演されました。バレエダンサーの練習は、ウォームアップから始まり、小さな動きから徐々に身体を大きく動かすように行われていきます。本作はそれと同様にバーを使った踊りから広がりのある動きへと展開し、最後はスリリングな回転とジャンプで幕を閉じます。ダンサーたちが日々訓練を行っているシンプルな動きが、いかにして芸術になりうるのかに焦点があてられた、ランダーの代表作です。

『火の鳥』は12年ぶりの上演、『精確さによる目眩くスリル』『エチュード』は新制作という意欲的な3作上演!プリンシパルダンサーの競演、若手ダンサーの抜擢、いずれの組み合わせも感動と刺激のある舞台になりそうな予感でいっぱいです!



【公演情報】
新国立劇場バレエ団「バレエ・コフレ」
火の鳥/精確さによる目眩くスリル<新制作>/エチュード<新制作>
2025年3月14日[金]~3月16日[日]
予定上演時間:約2時間30分(休憩含む)

『火の鳥』
振付 ミハイル・フォーキン
音楽 イーゴリ・ストラヴィンスキー
美術 ディック・バード
衣裳 ナターリヤ・ゴンチャローワ
照明 沢田祐二

『精確さによる目眩くスリル』
振付 ウィリアム・フォーサイス
音楽 フランツ・シューベルト
美術・照明 ウィリアム・フォーサイス
衣裳 ステファン・ギャロウェイ

『エチュード』
振付 ハラルド・ランダー
音楽 カール・チェルニー/クヌドーゲ・リーサゲル編曲
ステージング ジョニー・エリアセン
アーティスティック・アドヴァイザー リズ・ランダー
照明 ハラルド・ランダー

出演 新国立劇場バレエ団
指揮 マーティン・イェーツ
管弦楽 東京交響楽団

芸術監督 吉田 都

【ウェブサイト】https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/triplebill/

この記事は公演主催者の情報提供によりおけぴネットが作成しました

おすすめ PICK UP

ミュージカル『ジェイミー』開幕レポート~初日前会見、プレスコール、公開ゲネプロレポート~

新国立劇場バレエ団『ジゼル』ロンドン公演記者発表レポート

新国立劇場『消えていくなら朝』稽古場レポート

こまつ座 第154回公演『父と暮せば』稽古場レポート~戦後80年の年に、新たな父と娘で届ける~

新国立劇場バレエ団「Young NBJ GALA 2025」『O Solitude』中島瑞生さん&五月女遥さん(指導)対談/中村恩恵さん(振付)ミニインタビュー

ミュージカル『SPY×FAMILY』製作発表記者会見レポート~アーニャ役お披露目にわくわく~

かつてないスケールで届ける!ミュージカル『ナイツ・テイル -騎士物語-』ARENA LIVE製作発表レポート

コンサート『Life's A Joy! Life Goes On!!』~with 20 years of Gratitude from Umeda Arts Theater~伊礼彼方さんインタビュー

ミュージカル『ジャージー・ボーイズ』中川晃教さん、小林唯さん対談

【おけぴ観劇会】スパイファミリー SPYxFAMILY おけぴ観劇会開催決定!

ミュージカル『ある男』製作発表レポート~平野啓一郎/著 読売文学賞受賞のヒューマンミステリーがミュージカルに~

【おけぴ観劇会】『ジャージー・ボーイズ』おけぴ観劇会 YELLOW&BLACKでW開催!

自分らしく生きる!ミュージカル『ジェイミー』プレイベントレポート

おけぴスタッフTwitter

おけぴネット チケット掲示板

おけぴネット 託しますサービス

ページトップへ