ミュージカル『ナイツ・テイル -騎士物語-』ARENA LIVE@東京ガーデンシアター
おけぴ会員限定チケット 申込受付中!
2025年8月2日~10日、東京ガーデンシアターにて上演されるミュージカル『ナイツ・テイル -騎士物語-』ARENA LIVEの製作発表が行われました。
2018年夏、シェイクスピア最後の作品として知られる「二人の貴公子」(共作・ジョン・フレッチャー)が、世界的演出家ジョン・ケアードさんの脚本・演出、堂本光一さんと井上芳雄さんの初タッグで、ミュージカル『ナイツ・テイル-騎士物語-』として帝国劇場にて世界初演されました。帝国劇場での初演以来、2020年のコンサート版、2021年の帝劇での再演を経て、2025年、6000人超のアリーナに100名を越えるキャストとオーケストラが集まりお届けするのが『ナイツ・テイル -騎士物語-』ARENA LIVE です。演奏は、東京フィルハーモニー交響楽団の魅惑のフルオーケストラ! 音楽監督、ブラッド・ハークさんが自ら指揮を手掛けます。また、邦楽をさらに充実させるべく、堂本さんと『Endless SHOCK』の輝かしい歴史を共にした石川直さんと日野一輝さんも新たに加わり、4名の太鼓奏者、篠笛・能管、尺八、津軽三味線奏者が、オーケストラと競演を果たします。
このかつてないスケールで愛すべき作品が蘇る注目の公演の製作発表に登壇されたのは、脚本・演出のジョン・ケアードさん、日本語脚本・歌詞を手掛ける今井麻緒子さん(通訳も)、初演からご出演のテーベの騎士アーサイト役の堂本光一さん、アーサイトの従兄弟で同じくテーベの騎士パラモン役の井上芳雄さん、アテネの大公シーシアスの妹エミーリア役の音月桂さん、牢番の娘役の上白石萌音さん、森の一座のダンス指導者ジェロルド役/テーベの王クリオン役の大澄賢也さん、アマゾネスの女王ヒポリタ役の島田歌穂さん、そして新たに加わるアテネの大公シーシアス役の宮川浩さんです。
【ご挨拶】
ジョン・ケアードさん)
シェイクスピア作品の中でも上演が難しいとされている作品。私たちは時代にそぐわない描写、女性の描き方などを書き直し、現代の観客に届けるにふさわしい作品にしました。そして生まれた本作がもつ3つのテーマ、「戦争の悪」「環境保護」「社会における女性の地位の向上」は、現在、これまで以上に大切になっています。今この時期に、この作品を届けられることを嬉しく思っています。それに加えて僕の大好きな俳優たちと仕事ができることにも大きな喜びを感じています。その中には40年前に一緒に仕事をした人もいれば、その頃はまだ生まれていなかった人もいますね(笑)。
今井麻緒子さん)
ワールドプレミア、1からミュージカルを作っていくという経験をはじめてしたのがこの作品なので、とても思い入れが深いんです。こうしてみなさんとお会いして、そのときの思いが蘇ってきます。
堂本光一さん)
ジョンを筆頭に、またこのメンバーで『ナイツ・テイル』を届けられることを嬉しく思います。(初演からのメンバーでは残念ながら)岸(祐二)さんがいらっしゃいませんが、今回は宮川さんが新キャストとしてご出演されます。
この作品は、帝国劇場での上演から始まりました。次の帝劇がオープンするまで、作品を繋いでいくという意味でも、このような形で公演を行えることを嬉しく思います。そしてこの作品は、やればやるほど発見がある。今回は6000人規模の会場での上演となりますので、そこで自分自身、驚くことも、悩むこともあるでしょう。でもそういった環境に身を置けること、ジョンのもと稽古、創作できることが楽しみです。

上白石萌音さん:今日は立体でお届けします(笑)!
井上芳雄さん)
『ナイツ・テイル』に再会できたことを、心から嬉しく思います。本編を最後に上演したときに、この作品と一度お別れした気持ちでいました。そこからまたこうして形を変えて再会できるのは本当に幸せなことです。それと同時に、この作品がそれだけの可能性、力を有しているのだと改めて思います。この作品は、光一くんと出会った作品でもありますし、今回もまた新たな出会いがあるでしょう。いろんな楽しみがあります。あと、個人的に今日、嬉しいのは萌音ちゃんが隣にいることです。
初演の製作発表では、萌音ちゃんはパネルだった記憶が(笑)。
音月桂さん)
2018年の初演で、ジョンや麻緒子さんが家族のようなカンパニーを作り上げてくださって、そこから再演やコンサートでさらに絆が深まりました。温かい現場で、また新しい作品を生み出せるような気がしていてとても楽しみです。
上白石萌音さん)
7年前の初演、私はまだ成人したばかりで、右も左もわからないところから偉大な先輩方の背中を追ってなんとかひと公演ずつ重ねてまいりました。公演がない期間も気づいたら歌を口ずさんでしまうくらい自分の一部となっている作品。再演やコンサートで、役に出会い直すたびに奥深さや難しさを感じ、いつも初心にかえるような気持ちになります。初演時は、芳雄さんと親子のようだと言われておりましたが(笑)、ちゃんと恋人に見えるように頑張って大人になりたいと思っております。
島田歌穂さん)
ジョン・ケアードさんとは、約40年前に『レ・ミゼラブル』日本初演ではじめてご一緒し、その後、『ベガーズ・オペラ』、そして本作が3作品目となります。ジョンとのお稽古は、毎回、発見と感動にあふれています。また、1からオリジナル作品を創作した本作の稽古は新鮮で楽しくて、その時間を共有出来たことは私の宝物です。今回は、今までにないスケールでの公演、ジョンがどんな魔法をかけてくれるのか楽しみにしています。
宮川浩さん)
新キャストとして参加しますが、さっきからもうなにをしゃべればいいのかわからないんです(笑)。台本を一生懸命読み、映像をいっぱい見て勉強しています! 今は不安しかありませんが、島田さんに同じく、ジョンとは40年前に『レ・ミゼラブル』でご一緒しました。自分にとってはじめて出会った演出家、勝手にお父さんのように思っています(笑)。今回もよろしくお願いします!
大澄賢也さん)
2018年の初演でジョンと出会って、『ジェーン・エア』や『千と千尋の神隠し』と、この7年間、毎年のように一緒にお仕事をさせていただく中で役者として成長できました。ジョンに感謝しています。私事ですが、今年還暦を迎え、この作品が新たなスタートの舞台になるのではないかとワクワクしています。今回は、振付のアシスタントとしてもジョンをサポートしたいと思っています。みんなと一緒に、また新たな『ナイツ・テイル』を作っていきます。
ミュージカル『ナイツ・テイル -騎士物語-』ARENA LIVE@東京ガーデンシアター
おけぴ会員限定チケット 申込受付中!
【気になる舞台セット、構成】

ここで松井るみさんによるセットデザインが初披露されました!
東京ガーデンシアターに生い茂る森、神秘的な舞台になります。左右の上部には大きなスクリーンも配置されます。
ジョン・ケアードさん)
セットについては、観客があたかも森の中にいるかのような、そんな環境を作りたいと思い、自然をたくさん取り入れることをリクエストしました。
また、舞台上後方で東京フィルハーモニー交響楽団が演奏し、さらに和楽器奏者も8人に増えます。それによって普通の劇場では出せないような大音量のオーケストラサウンドとなります。また、舞台上のスクリーンには、演技をしている俳優のライブストリームが流れることもあれば、横長スクリーンにイメージを映し出すことでセットの一部として使うこともできます。そして、俳優たちには、舞台上に立ち続けていただこうと思っています。
堂本さん)
ジョンからは、初演のときも出演者みんなが、ずっと舞台上にいて芝居を見続けるという提案をされました。そのときは反対して(笑)、舞台からはけることになりましたが、今回はコンサートバージョンなので、僕たちも大空間で歌っている人を見て一緒に楽しめるかな(笑)。
井上さん)
思った以上に、しっかり世界観が作り込まれるセットなんですね。そして、音楽、振付、殺陣はすべてカットしないということですので、とても盛りだくさんになりそうです。ほぼ本編になるのではないかとすら思えてきました(笑)。
──構成について。
ジョン・ケアードさん)
コンサートバージョンに向けた脚本では、各キャラクターの視点からこの物語を語るという描き方をしています。ミュージカルでは、シェイクスピアの台詞を多く用いましたが、コンサートでは台詞を大幅にカットし、その代わりにキャラクターがそこでなにが起きているかを説明して次の歌への導入にするという構成です。上演時間は休憩なしの2時間20~30分を予定しています。その中で、オーケストラのみなさんの休憩のために10分ほどおしゃべりするような息抜きタイムはあると思います。
【ナイツテイルの魅力】
──初演からご出演のみなさんが思う『ナイツ・テイル』の魅力は。
堂本さん)
シェイクスピアが描いたものそのままでは難があるところ、ジョンがむしろそれを逆手に取って、今の時代に合わせた変更を施しました。それによって名誉にこだわる男たちのやり取りを僕らが真剣に演じることで、クスッと笑えるという滑稽さが生まれました。初演では、お客様の反応を見るまで明確な手応えとしては分かりませんでしたが、実際に上演すると「お客さんはそこで笑うんだ」という気付きがたくさんありました。演じる側もたくさんの発見がある、そこがすごく面白い。上演するたびにそう思います。
井上さん)
そうなんですよね。ジョンの作品は、台本を読んだ時点ではシリアスな話のように思えるのですが、それを大真面目にやると、結果としてコメディに仕上がる。本当の意味でのコメディの楽しさがあると思います。さらに、コンサートバージョンで感じたのは、ポール・ゴードンさんの楽曲の素晴らしさによって音楽だけでも成立するということ。音楽の強度も魅力のひとつだと思います。
音月さん)
物語に沿った、流れるような舞台セットの転換も魅力だと思います。今回もオーケストラの皆様の音楽とキャストそれぞれの個性がうまく融合し輝く、素敵な流れの舞台になると期待しています。
上白石さん)
キャラクターそれぞれが本当に愛情を注いで描かれていて、とても魅力的なところです。騎士のお二人、お姫様や王様、女王様がいたり、森の人たちがいたり……いろんな身分の、いろんな境遇の人たちが出てきます。そんな出会うはずもなかった人たちが、いろんな縁で巡り合っていくところに物語の妙、面白さがあると思っています。
島田さん)
重厚な脚本と素晴らしい音楽、そしてジョンの1ページ、1ページめくるたびに宝箱が開いていくような素敵な演出が魅力だと思います。その世界を生きられるのは夢のようでした。そして、オーケストラと和楽器が絡み合うことで生まれる独特な、新鮮な音楽の世界も印象的でした。
大澄さん)
僕にとっては、光一くんと踊れることがなによりの魅力。踊りには、言葉とはまた違う、視線を交わしながらステップを合わせることではじめて感じ合えるものがあるんです。光一くんは、ステップの中に包容力がある踊り手、一緒に踊っていてすごく楽しいんです。今回は、少し踊りの部分でショーアップしたら面白いのではとジョンと話しています。
【6000人の観客に届ける】
──堂本さん、井上さん、上白石さんはこれまでも大きな会場でのコンサート等、大観衆へ向けてのパフォーマンスのご経験があると思いますが、この作品を、6,000人の観客に向けて届けるにあたり演者としてどのような表現をしたいとお考えですか。
堂本さん)
東京ガーデンシアターに立つのははじめてです。歌や台詞、どういうバランスの表現がいいのかは実際に立ってみないと分からないので、そこに対する不安は正直あります。前回のコンサートホールでの上演のように、また子音を立ててしゃべらないといけないのかなとか(笑)。ただ普段僕らが行っているライブステージとは別ものかなと思っています。アリーナ会場といっても、舞台上から手を振ったりするわけでもないでしょうし。まぁ、普段のライブでも、僕はあまり手を振らないんですけどね(笑)。
井上さん)
いずれにしても振らないんだ……(笑)
堂本さん)
そうそう。いずれにしても振らないんです(笑)。
井上さん)
コンサートバージョンではあっても、ミュージカルに関連する公演がこれだけの規模で行われることはあまりない。そういう意味でも、まだ誰も見たことのない貴重な体験になると思います。僕は東京ガーデンシアターに立たせてもらったことがありますが、とても大きな会場ですが、形状としては劇場っぽいんです。だから僕たちが劇場でやってきたことを少し大きく表現することで、作品として成立するのではないかという気もしています。あとは、単純にたくさんの人に見られることは嬉しいこと。人に見られたくて、この仕事をやっているところもあるので、その人数が増えることでテンションが上がって……僕は手を振ってしまうかもしれません(笑)。
上白石さん)
まだリハーサル前ですが、私は完全に演劇の稽古に入るような気持ちでおります。ジョンには、作品とともにいろんな劇場に連れて行っていただいていますが、いつも「遠かったり、見づらかったり、条件の悪いお席にいるお客さんにもしっかりと届くように演じてください」と言われています。6000人、誰一人置いていくことがないように、しっかりと隅々まで行き渡るような表現を探していきたいと思います。
堂本さん)
以前、コンサートバージョンのとき、ジョンは台本を持って、読みながらお客さんに伝えていくという演出スタイルをとってくださったのですが、萌音ちゃんが台本を持たずにしゃべっていたので、結局誰も台本を持たなくなったんです。ホント、お願いしますよ、萌音ちゃん。
上白石さん)
異議あり(笑)!私ではないかと。 私、そういった先陣を切るタイプでは……(笑)
堂本さん)
いやぁ、あのとき、やっぱり上白石萌音は違うな、さすがだなって思ったんだもん。萌音ちゃんきっかけだったと思う。
上白石さん)
なんか、ごめんなさい(笑)。
堂本さん)
ちなみに、ジョン、今回はどうですか。
井上さん)
すみません、裏でやれよって話を(笑)。
ジョンさん)
僕としては覚えなくていいと思うのですが、結局、みなさんは覚えるじゃないですか(笑)。やっぱり、2、3週間稽古をすると、勝手にみなさんの身体のシステムに入ってしまうんですよね。
みなさん)
頑張ろう!
【ジョン・ケアードという演出家】
──ジョン・ケアードさんとの印象的なエピソード。
堂本さん)
演出をするにあたって、俳優、たとえば僕がジョンの考え、期待にそぐわなかったときはどうするのかと尋ねたことがあります。すると、「僕は光一とやろうと決めた、光一ができないわけがない。あなたはできる、だから一緒にやっているんだよ」とおっしゃってくれました。それが印象に残っていて、だからこそその気持ちに応えていかなくてはという思いにもなりました。あとよく言われる“ジョンの魔法”という言葉、演じている僕らこそがそれを一番感じているんじゃないかな。今回も、ジョンがかけてくれる魔法が解けないように、しっかりと成長していけたらと思っています。
井上さん)
先ほどの話題にもあったように、ジョンの作品では俳優が舞台からはけないことが多い。それについて伺うと「舞台上に居た俳優がいなくなったら、なにをしにどこに行ったのか気になるでしょう」と。一度、舞台からはけて、次に出てきたときに赤ちゃんを抱いていたら、その間になにがあったのかに気を取られる。だったら、舞台上ですべてを行う。たとえばスカーフを巻いていたらそれをくるりと丸めて、抱っこすることで赤ちゃんを出現されるという見せ方をする。「すべてをお客さんと共有するのがいいと、自分は思う」というジョンの考えを素敵だなと思うんです。だからそれ以来、僕ははけないことへの文句はなるべく言わないようにしています(笑)。
ジョン・ケアードさん)
とても興味深い。僕が日本で仕事をしていて思うのは、スターであることの難しさです。
スターは完璧でなくてはならないというプレッシャーにさらされ、それはとても孤独なことです。
たとえばイギリスやアメリカで演劇の仕事をするときはスターであろうとアンサンブルであろうと対等に扱うことが必要となる。一方で日本は、目上の人や、成功した人(スター)を敬うところがあり、それはいろんな面において素晴らしいことですが、どうしても(孤独を生み出すという)ネガティブな要素もある。でも、家族のようになれたらお互いを支え合うことができるのです。スターが舞台の上を歩くときも、アンサンブルが愛を持って周りから支えたなら、やっぱりそれは心強いことだと思うんです。そして、そのサポートによってパフォーマンスもよくなる。それは俳優に限ったことでなくミュージシャンもスタッフも同じ。もちろん僕自身も含むみんなが家族の一員となることで、いいものができると実感しています。スペシャルにしない、ならないことを心がけています。
そのためにどんな人の意見も大事。僕は常々、劇場においては“バカなアイデア”というものは存在しないと言っています。誰もが意見を持っていていいし、いいアイデアがあれば採用します。すると出来上がったものを見た人は、すべて僕がやったと思うけれど、それはみなさんのアイデアを拝借しているにすぎない。そうやって作品はみんなの手で出来上がっていくんです。
【会場からの質問にも答えます】
──<キャンプ場で行われたというポスター撮影のエピソードを教えてください>との質問が届きました。

堂本さん:行きのバスはずっとしゃべっていたね。
井上さん:あのときに勧めた映画は観た?
堂本さん:観た! 面白かった! 最後おぉーって感じで終わった!
井上さん:すみませんん、全然わからない話を。でもこんな感じで緊張をほぐしていました。
ポスターに採用されたのは二人が向き合って剣を交えるカットでしたが、シチュエーションとしては二人で火をおこし、鹿肉を食べ、ワインを飲んでいるというイメージでの撮影。そのときに食べたベーコンが美味しくてほぼ完食したというも披露されました。また、「大自然に触れることもあまりなかったので久しぶりにいい空気を吸いました」と堂本さんが語ると、井上さんから「そんな自然の中、僕たちは扮装して、メイクもしてキャンプ場を歩いていたので、周りの人からは二度見されました。それはそれで面白かったな(笑)」という想像するだけでも可笑しくなるエピソードも飛び出しました。
【囲み取材より】
──公演に向けて楽しみにしていることは。
堂本さん)
楽しみにしていることですか……考えもしなかった。というのは、すでに楽しいから。初演は芳雄くんとの仕事もはじめてでしたし、世界初演でしたし、当然、不安もありましたが、その中で関係性を構築し、出来上がったカンパニー。そしてコロナ禍をともに乗り越えた仲間でもあります。なにかを楽しみにしているとかではなく、こうやって会えることが嬉しくて仕方がないという心境なんです。
──ファミリー感、公演がない期間も交流を持たれているのですか。
堂本さん)
芳雄くんとは、先日、帝劇に二人で最後のお別れをしに行ってきました。いよいよ立ち入れなくなる直前だったと思うのですが、ちょっと感傷的になりましたね。
井上さん)
ガランとした稽古場を見たときは、寂しかったですね。
堂本さん)
楽屋の畳もすべてはがされ、壁も……それを見て、本当に終わりなんだなって。そんな時間も、ともに過ごしました。
──最後にお二人からメッセージを!
井上さん)
僕たちもまだまだわからないことばかりですが、ひとつ確実に言えるのは、見たことのないミュージカルコンサートになるでしょう。もしかしたら、ご覧になるとコンサートというよりミュージカルの本編に近い感覚になるかもしれません。そしてそこにフルオケがいて。
どこからともなく……)
風呂桶?
井上さん)
風呂桶じゃない!フルオケ、“フルオーケストラ”!! お風呂大好きな光一くん、『千と千尋の神隠し』の萌音ちゃんの流れだと風呂桶だけど(笑)。今回は、舞台上に“フルオーケストラ”がいます! 思いもよらないツッコミがきましたが、新しい体験になることは確実だと思うので、楽しみに来ていただけると嬉しいです。
堂本さん)
この企画のお話をいただいたときのワクワクが、ロンドンでジョンと話して、今日こうして製作発表でみんなの顔を見て、どんどん増幅しています。今の、この時間のいい空気感と、もちろん締めるところは締めた緊張感をもってステージに立ち『ナイツ・テイル』の世界をみなさんにお届けすることを、僕自身も楽しみにしています。
◆堂本光一さん、井上芳雄さんを筆頭に、打てば響く(ときどき思いもよらないところが響くことも含め・笑)、会話の反射神経の素晴らしさを感じる会見でした。それは互いへの心遣い、思いやりやチームワークのよさの表れであり、そんな座組をやさしく見守るジョン・ケアードさんという構図がこのカンパニーなのだと。一方で、世界を舞台に活躍されているからこその、ジョンさんの日本独自のスタイルへの言及は興味深く、世界を知り、日本を知る演出家だからこそ立ち上げる劇世界があるのだと納得しました。そんな『ナイツ・テイル』カンパニーが新たに挑むミュージカル『ナイツ・テイル-騎士物語-』ARENA LIVE。どんな公演になるのか未知なるところもありますが、みなさんなら必ずや楽しく、素晴らしい舞台、物語、時間、空間を立ち上げると思う製作発表でした。
ミュージカル『ナイツ・テイル -騎士物語-』ARENA LIVE@東京ガーデンシアター
おけぴ会員限定チケット 申込受付中!
おけぴ取材班:chiaki(撮影・文)監修:おけぴ管理人