2025年7月10日に開幕する蓬莱竜太作・演出『消えていくなら朝』。社会での最小単位である、家族が織り成す様々な風景から、今日の社会の姿を照らし出し、未来を見つめるシリーズ「光景─ここから先へと─」の第3弾として上演されます。
蓬莱自身と自身の家族をモチーフに描き、蓬莱自身もことさら特別な想いを抱いているというこの戯曲が、なんと初日開幕前日の7月9日(水)までの期間限定で公開されます!!
蓬莱竜太(作・演出)コメント
海外には初日の前に戯曲が発売され、それを読んで、役者がそれをどう演じているのか、どう演出されているのかを楽しみに観劇するという文化があります。読んだ戯曲がどう立体的に立ち上がっているのか、そこにも演劇の楽しさがあります。日本では中々実現しないケースですので、是非これを機会にそういう観劇の楽しみ方を味わってもらいたいです。想像力を膨らませながら、劇場に足を運んで頂けると嬉しいです。初演をご覧になった方は、その時の感覚を思い出しながら、そして、初めてこの作品に触れる方は、出演者たちに「…」と「(笑)」が多い!と言わしめた蓬莱独自の表現に溢れるこの戯曲が、今回の上演ではどのように立ち上がってくるのか想像しながら、お楽しみください。
蓬莱竜太さん×大谷亮介さん×関口アナンさん座談会レポート蓬莱が2018年に新国立劇場に書き下ろし、宮田慶子前芸術監督の演出により初演された本作。最も身近で最も厄介な「家族」という存在を蓬莱独自の切り口で描き、その私戯曲的な内容から大きな話題と、高い評価を得て、第6回ハヤカワ「悲劇喜劇」賞も受賞しました。
この傑作を、すべての出演者をオーディションで決定するフルオーディション企画第7弾として、蓬莱竜太自らの演出で上演ということでも話題です。
物語は、家族と距離を置いていた劇作家の定男が恋人を連れて帰省し、18年ぶりに全員が顔を揃えた家族の前で、次回の新作で、家族のことを書いてみようと思うと切り出すところから始まります。
表面的な会話から、だんだんと長年抱えてきた不満や本音が飛び出していく、ヒリヒリとした会話の応酬。
仕事や日常生活というそれぞれの人生と、まるで“呪い”ともとれる「家族」として断ち切れぬ絆の中で、生きていく幸せを問う渾身の作品が、作家本人の手により、再生いたします。
<ものがたり>
家族と疎遠である劇作家の定男(僕)は、彼女を連れて帰省する。18年ぶりに家族5人全員が揃う夜、続いていく家族の他愛ない会話。
しかし定男に対してはどうも棘がある。家族は定男の仕事に良い印象を持っていないのだ。定男は切り出す。
「...今度の新作は、この家族をありのままに書いてみようと思うんだよね。」
そして激しい対話が始まった。
家族とは、仕事とは、愛とは、幸せとは、人生とは、そして表現とは。本音をぶつけあった先、その家族に何が起こるのか、何が残るのか......。
この記事は公演主催者の情報提供によりおけぴネットが作成しました